白谷雲水峡その2
2017.02.03 12:29|屋久島旅行|
さつき吊り橋の分岐で原生林歩道、弥生杉コース、楠川歩道に分かれます。
私たちは、楠川歩道コースで苔むす森を目指します。

渓流を渡ります。

歩くにつれ、積雪が増えてきました。

雪で冷やされて、空気もひんやり。

くぐり杉が見えてきました。

くぐってみる(笑)

シカの宿(命名者は横浜の小学5年生)
確かにシカが雨宿りしそうだ。

立派な七本杉の姿が。

こんなに大きいです!

その先の苔むす森まで行ってみましたが、積雪のため
緑の世界は見えず。

この先の太鼓岩は積雪で危険なので、引き返して白谷小屋へ。

この小屋は無人の避難小屋で40人ほどが泊まれるようです。

小屋前で昼食を済ませ、来た道を戻ります。
反対から見たくぐり杉


慎重に渓流を渡る母。

岩が多く、滑るので下りはゆっくり。

苔から伸びた胞子嚢

70代母、頑張っています。


太陽の光を浴びて柔らかい緑色





大岩まで戻ってきました。
クラツーの団体さんがこれから登るところでした。

お疲れ様でした~


車でホテルに戻ります。

宿で温泉につかり冷えた体を温めてから、お楽しみの夕食。
黒じょかで三岳をいただきました♪






ごちそうさまでした♪
明日も晴れるかな。
私たちは、楠川歩道コースで苔むす森を目指します。

渓流を渡ります。

歩くにつれ、積雪が増えてきました。

雪で冷やされて、空気もひんやり。

くぐり杉が見えてきました。

くぐってみる(笑)

シカの宿(命名者は横浜の小学5年生)
確かにシカが雨宿りしそうだ。

立派な七本杉の姿が。

こんなに大きいです!

その先の苔むす森まで行ってみましたが、積雪のため
緑の世界は見えず。

この先の太鼓岩は積雪で危険なので、引き返して白谷小屋へ。

この小屋は無人の避難小屋で40人ほどが泊まれるようです。

小屋前で昼食を済ませ、来た道を戻ります。
反対から見たくぐり杉


慎重に渓流を渡る母。

岩が多く、滑るので下りはゆっくり。

苔から伸びた胞子嚢

70代母、頑張っています。


太陽の光を浴びて柔らかい緑色





大岩まで戻ってきました。
クラツーの団体さんがこれから登るところでした。

お疲れ様でした~


車でホテルに戻ります。

宿で温泉につかり冷えた体を温めてから、お楽しみの夕食。
黒じょかで三岳をいただきました♪










ごちそうさまでした♪
明日も晴れるかな。
- 関連記事
-
- 最終日もネイチャー三昧 (2017/02/03)
- 屋久島一周 (2017/02/03)
- 白谷雲水峡その2 (2017/02/03)
- 白谷雲水峡その1 (2017/02/03)
- 10年ぶりに屋久島へ (2017/02/03)
スポンサーサイト